kyoto guest house kazariya

当日受付で*秋の桂離宮

 

往復はがき・Web・窓口のいづれかで、人気ゆえ3か月前~予約しなければならず、

京都に住んでいてもなかなか行きづらかった桂離宮

今夏より何と当日受付枠が設けられ、予約なしでも見学できるようになりました!

制限はあれど、思い立った時に行けるなんて嬉しすぎる・・・*

 

IMG_4152

 

秋雨のぱらついた日。

前日の大雨で、池の水位がMAXだったそうです。

天の橋立・京丹後の海を演出する州浜。

そして見たことないくらい長い一本石の石橋を渡ります。

濡れているせいか上に立つと案外細く感じました。

いままで20人くらい落ちた人がいるとか(!)

 

IMG_4156

 

6万9千㎡あるという広大な敷地をぐるりと一周。

桂川沿いの平地なのですが、山が造ってあり、山道を歩いている錯覚に陥ります。

厚みのある、平らで立派な飛石。

水はけも計算されているので、雨でもグズグズになることなく歩けます。

参観は無料なのに、解説付きの団体行動で1時間、約1キロ。

ヒールだときびしいかもしれません。

 

DSC03763

 

春・夏・秋・冬と4つの茶屋があるのですが、

こちらは一番格の高い、冬用お茶室『松琴亭』

有名な市松模様の床貼付があるのもここ。

もともとなのか、色あせたのか、柔い浅黄色が美しい。

 

DSC03728

 

冬の茶室といわれるのは景色だけでなく、

墨絵の美しい厨子棚(かっこいい!)の下に大きな石炉があり、

ここで炭をおいて棚の中の料理を保温していたそうです。

 

DSC03742

 

続いて春の茶室『賞花亭』。

山道の途中、峠の茶屋ぽいですよね。

実際苑内で高い位置にあります。

 

IMG_4185

 

シンプルかつ一番小さいお茶室ですが、気持ちの良い空間でした。

のんびりしたかったけど、団体行動なので断念・・・

大胆な造りですよね、雨も吹き込み放題。

 

IMG_4177

 

足元もいちいち変化に富み凝っています。

竹をしならせて指してあるだけなのに可愛い。マネしたい。

 

DSC03783

 

苑内は明かりなどもちろんありません。

ところどころに石灯籠があり、ここに灯りを点したことでしょう。

月明かりと、灯籠だけ世界を味わってみたい!

 

DSC03791

 

雨どいの接合部分まで、竹と木で出来ていました。

ちゃんと昔からのやりかたを、丁寧に続けているんだと思います。

 

DSC03797

 

こちらが田舎屋風、夏のお茶室『笑意軒』。

表は池、裏には水田が広がり、

稲穂がさわさわと心地よい風が通り抜けるようになっています。

現在も近くの農家さんにお願いし、実際にお米をつくっていらっしゃるそうなのですが、

景観の為に、宮内省の敷地で栽培したお米って、どうなるんだろう?

 

DSC03800

 

「浮月」と呼ばれる蹲踞。

その名の通り、夜になればここに月が浮かぶらしい。

 

IMG_4196

 

池はかなり広いので、各お茶屋には船着場がついている。

船で移動するなんて、ロマンチックすぎるだろう。

桂棚で有名な、桂離宮の中枢である書院群は見学不可。

月の字型の引き手、見たかったなぁ。

※待合室にて引き手のみ展示されています。

書院・月見台を横目に最後の茶亭へ。

 

DSC03832

 

秋の茶室『月波楼』は、月を見るのにちょうど良い位置、

池辺の高台に建っているそうです。

 

DSC03839

 

竹でできた舟底のような高い天井が、開放的。

この景色、なんて贅沢なんだろう。

 

IMG_4219

 

桂離宮は400年間火災にも見舞われず、

ほぼ完全な形で創設当時のようすを今日に伝えている、守られた場所です。

日本の誇る控え目な贅沢と繊細で詫びた美。

400年前の人が最高に美しいと思ったものを、今同じく最高に美しいと思っている。

水面に、蹲踞に、杯に、

当時浮かべた月の明るさたるや、いかほどだったろうか。

 

江戸時代には、ほんの限られたひとしか味わえなかったことでしょうが、

こうして一般公開されていて、一生のうち、目の当たりにできるなんて幸福なことですね。

すっかり欲を出しちゃって、春夏秋冬異なる表情すべてを見てみたいと思いました。

 

夢心地でした。

京都まで来て、見ないのは損です。

 

DSC03714

 

桂離宮(かつらりきゅう)

 

参観無料

阪急京都線 桂駅から 徒歩20分

京都駅から市バス 桂離宮前下車 徒歩8分

錺屋からは6km、車で15分、自転車で30分

タクシーですと1600円程度

無料駐車場完備なので、京都の方には車がおすすめ

 

参観開始時間

◇午前9時 ◇午前10時 ◇午前11時

◆午後1時30分 ◆午後2時30分 ◆午後3時30分

この午後の3回のみ、当日枠があります。

早めに行って窓口で申し込むのですが、売り切れていたら泣けるので、

やはり予約がベターです。

私が行ったのは平日でしたが、

1時に窓口着で、2時30分の回のみ空きがありました。

 

注意点

◇団体行動が苦手な方はちょっとつらいかも。

◇移動が多いので写真をじっくり撮るのは難しいです。三脚なども不可。

◇夏は虫除け必須です。

◇周辺にはお店や見どころもなく、

寺蔵カフェくらいしか時間をつぶすところがありません。

 

ゲストハウス錺屋

女将

 


コメントをどうぞ

ページエンド